[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
最終更新
|
ヘルプ
]
AND
OR
開始行:
*[[Network]]/IPv6 [#wef47e2d]
-[[表記ルール>#lc28487b]]~
-[[通信及びIPアドレスの種類>#c54e3167]]~
-[[IPv6ヘッダフォーマット>#m04dd35f]]~
-[[IPv4上でIPv6をサポートする技術>#h08751aa]]
--[[6to4>#k8a51cfa]]
--[[ISATAP>#f9a37886]]
--[[Teredo>#hb5196a2]]
--[[トンネルブローカ>#m0d48bcb]]
**IPv6でのWebアクセス [#r5e79133]
http://[IPv6のアドレス]/ のように、[ ] でアドレスを括る。~
IPv6対応してるサイトに対して、ping で IPv4のアドレスを投...
~
**表記ルール [#lc28487b]
16ビットずつ16進数に変換し:で区切る。先頭の0は省略可能。...
(通常) FFEC:0001:0000:0000:0000:0A12:0000:0001~
(省略) FFEC: 1: : A12: 0: 1~
~
前半の64bitがネットワーク部、後半64bitがホスト部だが、~
IPv4と同様にCIDR形式でネットワーク部とホスト部を任意のプ...
~
(例)&color(blue){2001::90D3:2F3B:};&color(red){2AA:FF:FE2...
-2F3Bが、49〜64bit部分であることが解る。2進数に分解すると...
-青文字部分までが59bitでネットワークプレフィックスとなる...
-最終的な表記 &color(blue){2001::90D3:2F};&color(blue,#e...
~
**通信及びIPアドレスの種類 [#c54e3167]
|BGCOLOR(#f0f8ff):通信|>|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ユニキャスト|>|1対1の通信。IPv4と同じ|
|マルチキャスト|>|特定グループに所属するホストに対して送...
|~|&color(blue){FF01::/16};|ノードローカルスコープ|
|~|&color(blue){FF02::/16};|リンクローカルスコープ(同一...
|~|&color(blue){FF05::/16};|サイトローカルスコープ(同一...
|~|&color(blue){FF08::/16};|組織ローカルスコープ(同一組...
|~|&color(blue){FF0E::/16};|グローバルスコープ(インター...
|エニーキャスト|>|別々のサーバーで同じIPアドレスを設定す...
|BGCOLOR(#f0f8ff):通信|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:IPアドレス...
|ループバックアドレス|&color(blue){::1/128};|自分自身を指...
|グローバル&br;ユニキャストアドレス|&color(blue){200::/3}...
|リンクローカルアドレス|&color(blue){FE80::/10};|自動構成...
|ユニークローカル&br;ユニキャストアドレス|&color(blue){FD...
Stateless Address Auto ConfigurationによるIPv6作成
-MACアドレスから生成する
-ベンダID + FFFE + シリアル番号 ⇒ FFFEを付与して6...
-上位1バイトのうち下位2ビット目を反転させたものがIPv6アド...
「00-0B-5D-4B-D8-90」⇒「00-0B-5D-FF-FE-4B-D8-90」⇒「02-0B...
-リンクローカルアドレスは、先頭にFE80を付与して作成。FE80...
-グローバルユニキャストアドレスは、ルーターが送出するRout...
(ルータが属するセグメントのプレフィックスを付与する)~
~
**IPv6ヘッダフォーマット [#m04dd35f]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_header.png)
,バージョン,バージョン番号が入る。IPv6は「6」
,トラフィッククラス,IPv4ヘッダのTOS(Type Of Service)フィ...
,フローラベル,アプリケーションフローを識別する用途を想定
,ペイロード長,ヘッダを除いたパケットの残りサイズ
,ネクストヘッダ,IPv4のプロトコル番号に相当。&br;IPv6ヘッ...
,ホップリミット,IPv4のTTLに相当。ルーティングされる度に1...
~
|BGCOLOR(#f0f8ff):拡張ヘッダ|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ホップバイホップオプションヘッダ|パケットの経路上の各ほ...
|宛先オプションヘッダ|パケットの宛先で実行されるべき処理...
|ルーティングヘッダ|パケットがルーティングされる経路を指...
|フラグメントヘッダ|分割されたパケットを組み立てる時に必...
|認証ヘッダ|IPSecのヘッダ、パケットの完全性をチェックする...
|ESPヘッダ|IPSecのヘッダ、暗号化したパケットに付与するヘ...
~
**IPv4上でIPv6をサポートする技術 [#h08751aa]
|BGCOLOR(#f0f8ff):技術|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|6over4|IPマルチキャストを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6...
|6to4|IPを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6通信をトンネリン...
|ISATAP|IPを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6通信をトンネリ...
|Teredo|UDP(ポート番号:1544)を用いてIPv4ネットワーク上...
|トンネルブローカ|トンネルの利用にユーザー認証を必要とし...
~
***6to4 [#k8a51cfa]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_6to4.png)
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|6to4ホスト|6to4アドレス(2002::/16)を割り当てられたホス...
|6to4ルータ|6to4サイト間をIPv4を経由して通信を成立させる6...
|6to4リレールータ|6to4サイトとネイティブIPv6サイトの間の...
|ネイティブIPv6サイト|6to4アドレスではないグルーバルユニ...
~
***ISATAP [#f9a37886]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_isatap_header....
IANA OUIは、0000 00ug 0000 0000 0101 1110(0000 5e)で、u...
u:IPv4Gなら1、IPv4Pなら0~
g:マルチキャストなら1、ユニキャストなら0~
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_isatap.png)
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ISATAPノード/ホスト|ISATAP通信を行うデュアルスタックのノ...
|ISATAPルータ|ISATAPパケットを識別しIPv4ヘッダの付与と取...
|ISATAPインターフェース識別子|ノードにアサインされたIPv4...
~
***Teredo [#hb5196a2]
とりあえず外部リンクで逃げる(´д`) あとでしっかり把握す...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090407/3279...
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|Teredoクライアント|TeredoサーバからTeredo用のIPv6アドレスプレ...
|Teredoサーバ|Teredoクライアントに対してTeredo用IPv6アド...
|Teredoリレー|IPv4インターネット上のTeredoクライアントとT...
|Teredo UDPポート|UDPポート3544をリッスンする|
~
***トンネルブローカ [#m0d48bcb]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_tunnel_broker....
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|トンネルブローカ|クライアントからトンネル接続を望むとき...
|トンネルサーバ|インターネットに接続されたデュアルスタッ...
1. IPv6ノードと接続を望むクライアントは、まずトンネルブロ...
2. 通常はブラウザでアクセスし認証手続きを行う。この時、ク...
自分のIPv4アドレスと、トンネルのグローバルなIPv6アドレ...
3. トンネルブローカ⇒クライアントにグローバルに利用可能なI...
4. トンネルブローカはクライアントが登録した情報を元にトン...
5. クライアントと、トンネルサーバ間でトンネルが開通する~
6. クライアントは開通したトンネルを経由し、IPv6サーバへア...
~
IPv4ネットワークに接続できるデュアルスタックノードであれ...
インターネット上に公開されているトンネルブローカを利用す...
そうすることでNW機器の構成を変更せずにIPv6への接続を成立...
~
終了行:
*[[Network]]/IPv6 [#wef47e2d]
-[[表記ルール>#lc28487b]]~
-[[通信及びIPアドレスの種類>#c54e3167]]~
-[[IPv6ヘッダフォーマット>#m04dd35f]]~
-[[IPv4上でIPv6をサポートする技術>#h08751aa]]
--[[6to4>#k8a51cfa]]
--[[ISATAP>#f9a37886]]
--[[Teredo>#hb5196a2]]
--[[トンネルブローカ>#m0d48bcb]]
**IPv6でのWebアクセス [#r5e79133]
http://[IPv6のアドレス]/ のように、[ ] でアドレスを括る。~
IPv6対応してるサイトに対して、ping で IPv4のアドレスを投...
~
**表記ルール [#lc28487b]
16ビットずつ16進数に変換し:で区切る。先頭の0は省略可能。...
(通常) FFEC:0001:0000:0000:0000:0A12:0000:0001~
(省略) FFEC: 1: : A12: 0: 1~
~
前半の64bitがネットワーク部、後半64bitがホスト部だが、~
IPv4と同様にCIDR形式でネットワーク部とホスト部を任意のプ...
~
(例)&color(blue){2001::90D3:2F3B:};&color(red){2AA:FF:FE2...
-2F3Bが、49〜64bit部分であることが解る。2進数に分解すると...
-青文字部分までが59bitでネットワークプレフィックスとなる...
-最終的な表記 &color(blue){2001::90D3:2F};&color(blue,#e...
~
**通信及びIPアドレスの種類 [#c54e3167]
|BGCOLOR(#f0f8ff):通信|>|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ユニキャスト|>|1対1の通信。IPv4と同じ|
|マルチキャスト|>|特定グループに所属するホストに対して送...
|~|&color(blue){FF01::/16};|ノードローカルスコープ|
|~|&color(blue){FF02::/16};|リンクローカルスコープ(同一...
|~|&color(blue){FF05::/16};|サイトローカルスコープ(同一...
|~|&color(blue){FF08::/16};|組織ローカルスコープ(同一組...
|~|&color(blue){FF0E::/16};|グローバルスコープ(インター...
|エニーキャスト|>|別々のサーバーで同じIPアドレスを設定す...
|BGCOLOR(#f0f8ff):通信|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:IPアドレス...
|ループバックアドレス|&color(blue){::1/128};|自分自身を指...
|グローバル&br;ユニキャストアドレス|&color(blue){200::/3}...
|リンクローカルアドレス|&color(blue){FE80::/10};|自動構成...
|ユニークローカル&br;ユニキャストアドレス|&color(blue){FD...
Stateless Address Auto ConfigurationによるIPv6作成
-MACアドレスから生成する
-ベンダID + FFFE + シリアル番号 ⇒ FFFEを付与して6...
-上位1バイトのうち下位2ビット目を反転させたものがIPv6アド...
「00-0B-5D-4B-D8-90」⇒「00-0B-5D-FF-FE-4B-D8-90」⇒「02-0B...
-リンクローカルアドレスは、先頭にFE80を付与して作成。FE80...
-グローバルユニキャストアドレスは、ルーターが送出するRout...
(ルータが属するセグメントのプレフィックスを付与する)~
~
**IPv6ヘッダフォーマット [#m04dd35f]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_header.png)
,バージョン,バージョン番号が入る。IPv6は「6」
,トラフィッククラス,IPv4ヘッダのTOS(Type Of Service)フィ...
,フローラベル,アプリケーションフローを識別する用途を想定
,ペイロード長,ヘッダを除いたパケットの残りサイズ
,ネクストヘッダ,IPv4のプロトコル番号に相当。&br;IPv6ヘッ...
,ホップリミット,IPv4のTTLに相当。ルーティングされる度に1...
~
|BGCOLOR(#f0f8ff):拡張ヘッダ|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ホップバイホップオプションヘッダ|パケットの経路上の各ほ...
|宛先オプションヘッダ|パケットの宛先で実行されるべき処理...
|ルーティングヘッダ|パケットがルーティングされる経路を指...
|フラグメントヘッダ|分割されたパケットを組み立てる時に必...
|認証ヘッダ|IPSecのヘッダ、パケットの完全性をチェックする...
|ESPヘッダ|IPSecのヘッダ、暗号化したパケットに付与するヘ...
~
**IPv4上でIPv6をサポートする技術 [#h08751aa]
|BGCOLOR(#f0f8ff):技術|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|6over4|IPマルチキャストを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6...
|6to4|IPを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6通信をトンネリン...
|ISATAP|IPを用いてIPv4ネットワーク上でIPv6通信をトンネリ...
|Teredo|UDP(ポート番号:1544)を用いてIPv4ネットワーク上...
|トンネルブローカ|トンネルの利用にユーザー認証を必要とし...
~
***6to4 [#k8a51cfa]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_6to4.png)
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|6to4ホスト|6to4アドレス(2002::/16)を割り当てられたホス...
|6to4ルータ|6to4サイト間をIPv4を経由して通信を成立させる6...
|6to4リレールータ|6to4サイトとネイティブIPv6サイトの間の...
|ネイティブIPv6サイト|6to4アドレスではないグルーバルユニ...
~
***ISATAP [#f9a37886]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_isatap_header....
IANA OUIは、0000 00ug 0000 0000 0101 1110(0000 5e)で、u...
u:IPv4Gなら1、IPv4Pなら0~
g:マルチキャストなら1、ユニキャストなら0~
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_isatap.png)
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|ISATAPノード/ホスト|ISATAP通信を行うデュアルスタックのノ...
|ISATAPルータ|ISATAPパケットを識別しIPv4ヘッダの付与と取...
|ISATAPインターフェース識別子|ノードにアサインされたIPv4...
~
***Teredo [#hb5196a2]
とりあえず外部リンクで逃げる(´д`) あとでしっかり把握す...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090407/3279...
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|Teredoクライアント|TeredoサーバからTeredo用のIPv6アドレスプレ...
|Teredoサーバ|Teredoクライアントに対してTeredo用IPv6アド...
|Teredoリレー|IPv4インターネット上のTeredoクライアントとT...
|Teredo UDPポート|UDPポート3544をリッスンする|
~
***トンネルブローカ [#m0d48bcb]
#ref(http://vre.sakura.ne.jp/img/wiki/ipv6_tunnel_broker....
|BGCOLOR(#f0f8ff):用語|BGCOLOR(#f0f8ff):CENTER:説明|
|トンネルブローカ|クライアントからトンネル接続を望むとき...
|トンネルサーバ|インターネットに接続されたデュアルスタッ...
1. IPv6ノードと接続を望むクライアントは、まずトンネルブロ...
2. 通常はブラウザでアクセスし認証手続きを行う。この時、ク...
自分のIPv4アドレスと、トンネルのグローバルなIPv6アドレ...
3. トンネルブローカ⇒クライアントにグローバルに利用可能なI...
4. トンネルブローカはクライアントが登録した情報を元にトン...
5. クライアントと、トンネルサーバ間でトンネルが開通する~
6. クライアントは開通したトンネルを経由し、IPv6サーバへア...
~
IPv4ネットワークに接続できるデュアルスタックノードであれ...
インターネット上に公開されているトンネルブローカを利用す...
そうすることでNW機器の構成を変更せずにIPv6への接続を成立...
~
ページ名: