JP1/初期構築 †JP1/Baseインストール †RPMパッケージ確認 †glibc-2.17-xx.el7.i686.rpm glibc-devel-2.17-xx.el7.i686.rpm glibc-devel-2.17-xx.el7.x86_64..rpm libstdc++-4.8.x-xx.el7.i686.rpm ncompress-4.2.4.4-xx.el7.x86_64.rpm ncurses-5.9-13.xx.el7.x86_64.rpm psmisc-22.20-x.el7.x86_64.rpm libgcc-XXX.i686.rpm (*1) sysstat-10.1.5-7.el7.x86_64.rpm net-snmp-XXX.x86_64.rpm net-snmp-libs-XXX.x86_64.rpm net-snmp-agent-libs-XXX.x86_64.rpm lm_sensors-libs-XXX.x86_64.rpm perl-Data-Dumper-XXX.x86_64.rpm redhat-lsb-core-4.1-27.el7.x86_64.rpm nss-softokn-freebl-XXX.i686.rpm ※ ※ 32bit版のインストールが必要 JP1/Baseのインストール †mount /dev/cdrom /mnt/ /mnt/linux/setup /mnt ※ PPインストーラーが起動するため、I でインストールする -- インストール製品の確認 /etc/hitachi_setup 統合トレースのログサイズ及び面数変更 †各プログラムのトレース情報。 -- ログファイルのパス /var/opt/hitachi/HNTRLib2/spool/hntr2{1|2|3|4}.log -- 統合トレースログのサイズとファイル数を出力 /opt/hitachi/HNTRLib2/bin/hntr2getconf -bn -- ログサイズを4096KByte ログファイル数を 16に変更 /opt/hitachi/HNTRLib2/bin/hntr2conf -b 4096 -n 16 プロセスに関する設定 †-- JP1/Base自動起動の有効化 cp -ip /etc/opt/jp1base/jbs_start.model /etc/opt/jp1base/jbs_start -- JP1/Base停止処理の有効化 cp -ip /etc/opt/jp1base/jbs_stop.model /etc/opt/jp1base/jbs_stop -- イベントプロセスの自動再起動設定 vi /etc/opt/jp1base/conf/event/servers/default/conf ※ restart の # を外す ※ db-size など他にも制御するパラメータが多数あり イベントに関する設定 †-- イベント転送設定(トラップ送信先) vi /etc/opt/jp1base/conf/event/servers/default/forward ※ to-upper を to <送信先IP> に変更する -- 認証サーバー設定 /opt/jp1base/bin/jbslistsrv ユーザーマッピング †-- ユーザーマッピング状態の確認 /opt/jp1base/bin/jbsgetumap -- ユーザーマッピングの定義修正 vi /etc/opt/jp1base/conf/user_acl/jp1BsUmap.conf (例) jp1admin:*:root,kita -- 定義ファイルの内容を反映 /opt/jp1base/bin/jbsmkumap 名前解決の固定 †-- JP1マネージャと通信するIPを固定する vi /etc/opt/jp1base/conf/jp1hosts2.conf 以下の書式で必要な分だけ記述する ホスト名 IPアドレス その他定義ファイル †/etc/opt/jp1base/conf配下にあるファイルについて記載する。
JP1/AJS3-Agentインストール †プロセスに関する設定 †-- JP1/AJS3-Agent自動起動の有効化 cp -ip /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.model /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start vi /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start 以下のコメントを外す ------------------------------------------------------ 84 /opt/jp1ajs2/bin/jajs_spmd >/dev/null 2>/dev/null 104 WAIT_READY=YES ------------------------------------------------------ -- 自動停止 diff /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.model /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop vi jajs_stop 以下のコメントを外す ------------------------------------------------------ /opt/jp1ajs2/bin/jajs_spmd_stop RC=$? /opt/jp1ajs2/bin/ajschkstop WAIT_READY=YES ------------------------------------------------------ JP1/AJS-Agent論理ホスト構成 †■稼働系で実施 -- 論理ホストの構築 /opt/jp1ajs2/bin/jajs_setup_cluster -h 論理ホスト名 -d 共有ディスク -- 共有設定情報取得 /opt/jp1base/bin/jbsgetcnf -h 論理ホスト名 > 出力ファイル ※ 出力ファイルを待機系へ転送 ■待機系で実施 /opt/jp1base/bin/jbssetcnf 出力ファイル /opt/jp1ajs2/bin/jajs_setup_cluster -h 論理ホスト名 |