.................................................
<< 12年06月 >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
10/07 北本
09/29 拝承
07/28 北本
07/20 ばてれん
10/26 北本
.............................
何となくリンク
.............................

2023年
03月
05月
10月
2022年
06月
2021年
01月 02月
2020年
02月
05月
09月
2019年
04月 05月
08月 09月
2018年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
09月
10月
2017年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2016年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2015年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2014年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2013年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2012年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2011年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2010年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2009年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2008年
01月 02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月
2007年
02月 03月
04月 05月 06月
07月 08月 09月
10月 11月 12月

レスを書き込みます




OJC-WC Webコンポーネントデベロッパ 2012年6月23日(土)15時19分
分類:資格試験 [この記事のURL]

OJC-WC(1Z0-858)を受験してきました。
試験時間は150分で69問。72%以上で合格。つまり50問正解なら合格。
結果は88%(61問正解)で合格しました。以下感想です。

まず、認定条件にはOJC-P(SJC-P)の資格を持ってることが前提です。
位置付け的にはOJC-Pの上位資格となっておりますが難易度は、
こっちの方が簡単でした。

結構自信があったのに、8問も間違えたのは寧ろ悔しい限りです。
勉強期間は3ヶ月くらいですかね。

SJC-Pの時の感想を参考に比べてみます。

選択肢に「コンパイルエラーになる」「実行時にエラーとなる」がない。
これに尽きます。これで難易度が相当下がってます。
SJC-Pでは1問1問非常に時間が掛かりましたが、
OJC-WCの時は1週するのに40分くらいでした。
即答できる問題も結構でます。

勉強方法は、恒例のパターンですが
紫本で要点を取りまとめてから、
黒本でひたすら問題を解く。

更にVersion1.4と前バージョンになりますが緑本にも手を出し、
ITトレメの問題も解きました。

紫本/黒本の問題を5週程度し、ほぼ100%近い正解率になり
まとめたドキュメントの内容を脳裏に焼き付けていきました。

web.xmlの要素は全て確実に丸暗記することをオススメします。
tldファイルや、tagファイルなど紛らわしいのもありますが、
これらの要素も混乱なく全て記憶した方が良いです。

リスナーや、フィルター、標準アクション、coreライブラリ全て暗記。
捻くれた問題はでないので、暗記すれば間違いなく合格できます。

黒本から似たような問題もかなり出ました。6割くらいは出たかと。
なので、紫本と黒本の問題が簡単すぎとなるまでやれば合格は出来ます。

緑本やWebの問題はやる意味なかった気がします。
↑独自の問題パターンも頑張って記憶したが全く出た記憶がなかった。

また紫本や、黒本において、ごく一部に間違ってる部分もあり、
1問だけこの間違った解説だと解けない問題もありました。
怪しい箇所は、実際にコーディングやって実機検証した方がいいです。

例の如く、独自に取りまとめたドキュメントを公開しておきます。
http://vre.sakura.ne.jp/dl/OJC-WC5.0.pdf
元データはWordでハイパーリンクとかあって便利ですが、
PDFでの公開になります。


nik5.144